冬至は大事な日 香港で面白いなと思うのが、西洋と古い中国的な風習がうまく混ざっている事です。 その一つに冬至があります 香港人にとっては冬至はとても大事な日です。 そのため2016年の冬至であった12月20日には、多くの企業が15時位で業務終了となりました。 (さらに…)
Page 186
「逃げ恥」は主人公の妄想が面白い 日本で大ブームとなった「逃げるは恥だが役に立つ」のドラマ。 この中で面白かったのは、時々出てくる様々な番組をパロディーにした「主人公の妄想」でした。 「情熱大陸」「プロフェッショナル 仕事の流儀」「サザエさん」「大改造!ビフォーアフター」「Eテレ2355」「真田丸」など、様々な番組のパ...
仕事帰りにディズニーランド 娘の友人のお母さんに誘われて、クリスマス前の平日の夜に香港ディズニーランドに行ってきました。 最近週末もずっと忙しくて、Magic Access(年間パスポート)を買ったにも関わらず、クリスマスシーズンに一度も行けていませんでした。 おかげで短い時間でしたが、クリスマスの雰囲気を十分に味わえ...
子供に「アンフェア」だと言われました 子どもたちに「それって『アンフェア』だ」と言われたことが何回かありますが、言われるたびにちょっとびっくりしてしまいます。 普段子供たちは私に英語を話すことはありません。 おそらく「アンフェア」に相当する日本語がどうしても思いつかなかったので、英語をそのまま使ったのだと思われます。 ...
朝の早起きが苦手です 色々と習慣について振り返ってみましたが、私がいまだに出来ていない一番の難関なものが早起きです。 本当に朝が苦手なのです。 (さらに…)
「やめる」習慣 引き続き、習慣に関して振り返ってみました。 今日読んだのは、こちらの本です。 前回はkindle本で読んだのですが、今回は横着して(笑)コミック版をkindleで読みました。 コミック版でもポイントはしっかりと文字で説明されているので、十分理解できます。 (さらに…)
香港でやらなくなってしまった習慣 毎日の習慣ではないのですが、香港に住むようになってからほとんど出来なくなってしまった習慣があります。 それは、服の衣替え・年賀状・年末の大掃除の3つです。 (さらに…)
親指シフトの入力練習をはじめてちょうど2ヵ月たちました。 最初の1か月目に比べて習得のスピードも遅くなり、気持ちが焦らないことも無いのですが、なんとか毎日最低10分の練習時間は確保できています。 (さらに…)
3週間続ければ一生が変わる 悪い習慣を見直して新しい良い習慣を身に付けたいと思っています。 新しい習慣は最初のうちは慣れないものです。しかもあっという間に昔の悪い習慣が顔を出してしまうのです。 (さらに…)
「習慣の力」 良い習慣という事で再度読んだのがこの「習慣の力」という本です。 以前も一度読んだのですが、改めて読み返すことでまた新たな発見がありました。 (さらに…)