論語の会 香港和僑会主催の論語の会に参加しています。 論語の本を使用する前に、孔子を初めとした中国古典に出て来る名言について色々話をしています。 その中に、「人は足るを知らざるに苦しむ」という言葉がありました。 初めてこの言葉を聞いた時は意味が良く分かりませんでした。 なんで欲望で苦しむのでしょうか?
September 2016
Month
自分を変える方法なんてあるのでしょうか 今の自分は欠点だらけだから、自分を変えたい。 悪い習慣を変えたい。 そのように思う事が良くあります。
セキュリティーデバイスが到着しました。 先日テレフォンバンキングでリクエストしていた香港上海(HSBC)銀行のセキュリティーデバイスが自宅に到着しました。 到着したものは、デバイス本体と設定方法に関するこちらのレターです。 セキュリティーデバイスはこのままでは使用ができません。 到着後アクティベーション(有効化)の手続...
香港人はお金にならない読書はムダと考えているようです 先日インターネット上で気になる記事を見つけました。 少し前のものですが、香港人の読書習慣に関するものです。 この記事によると、香港人はお金儲けにつながらない読書はムダだからしないそうです。 実際に書店を見ても、受験に関する書籍が多くあるにもかかわらず、大人向けの本は...
自助論にもコミック版があります こちらの書籍を数年ぶりに読みました。 きっかけは、こちらもコミックです。 マンガを読むことで活字の本の新たな魅力が発見できることを実感しているので、今回も両方読みました。
グリット(GRIT)というのは、やり抜く力のこと グリット(GRIT)というのは、やり抜く力を意味する言葉です。 このやり抜く力は、「人生のあらゆる成功を決める究極の能力」です。 どうしたらこのやり抜く力を発揮することが出来るのでしょうか。
5年ぶりに整体に行きました 久しぶりに整体に行きました。 前回に行ったのは5年前で、ちょうど香港に住み始めた頃です。
セキュリティーデバイスが使えませんでした 香港上海(HSBC)銀行のセキュリティーデバイスが使用出来なくなっていました。 こちらのセキュリティーデバイスは、オンラインバンキングで投資用口座を利用する時などに必要になります。 近所にあるHSBC銀行に行って、案内の人に状況を説明すると、 「このデバイスは古いタイプのもので...
論語のマンガ版を偶然見つけました Kindleでビジネス本がマンガになったものを探していたところ、偶然論語のマンガ版を見つけました。 最近論語の勉強を始めていて気になったので早速購入しました。
お金のことには無頓着 お金のことには無頓着です。 将来が不安なのでなんとかしないと、と思いつつ先延ばしにしています。