漢検CBT 漢検CBTはパソコンで受験する漢字検定です。CBTは、Computer Based Testingのことで、コンピューターを使って漢検(2~7級)を受検するシステムです。 (さらに…)
挑戦してみました
Category
日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所図書館 千葉市幕張の日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所には図書館があります。 (さらに…)
本棚にある本をペラペラとめくる 最近は電子書籍を読むことが増えましたが、紙の書籍も相変わらず好きです。 (さらに…)
Good & Newをシェアしたり記録したりする 最近Good & Newをシェアしたり記録することを始めました。 (さらに…)
「情報発信しようとするとなぜか?ブロックがかかってしまう人のためのブログ・SNS講座」 ものくろさんのオンライン講座、「情報発信しようとするとなぜか?ブロックがかかってしまう人のためのブログ・SNS講座」の第4回目に参加しました。 (さらに…)
ストレングスファインダー 先日ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の個人セッションを受けました。 (さらに…)
強み路線図 Gallup 認定ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)コーチである、静美千子さんの個人セッションを受けました。 (さらに…)
週末野心手帳を使って一週間の戦略をたてる 週末野心手帳は、「自分の小さな野心(wishh)をかなえる」ことを目的とした手帳です。 待機場所のカフェで、久しぶりに手帳を開いてみました。 週間単位で戦略をたてる 月~金は、仕事があったりして振り返る余裕が無いかもしれません。 せっかく週末野心手帳を持っているんだから、週末に...
考えを整理する方法 頭の中がごちゃごちゃしていて、何をしないといけないか分からない時は、なるべくノートに書くか、スマートフォンやブログでまとめるようにしています。 どんな形で書くかは、様々なツールや方法がありますが、個人的にはこの3種類が気に入っています。 ・メモの魔力 ・行動イノベーションノート ・マインドマップ (...
情報発信のやり方を変える 最近の気づきは、 「情報発信の方法は幾つもある。状況に応じてやり方は変えないといけない」 ということです。 最初のやり方に固執していた 先日、ものくろさんの「情報発信しようとするとなぜか?ブロックがかかってしまう人のためのブログ・SNS講座」に参加しました。 2016年にこのブログを始めてから...