YouTubeやTiktokを、読書を補完するものとして使いたい

YouTubeやTiktokを積極的に観ていない
私はYouTubeやTiktokを積極的に観ていません。
配信サービスでドラマを視聴することはあるものの、YouTubeはチャンネル登録している方の動画(主に仕事や勉強系)を能動的に観るくらいです。
私にとっては、読書の補完としての意味合いでしかありません。
周りの人から「今はブログの時代じゃないよ、動画じゃないと」と言った声を聞きます。本当にその通りだと思います。
ちょっとこの辺りのことについて振り返ってみました。
例外は音楽
動画なんて見ないよと言いつつも、例外なのは音楽。
例えば家で集中して仕事をしたい時に、カフェミュージックをかけたりはしています。
あとは娯楽としてBUMP OF CHICKEN 、ONE OK ROCKとか、King Gnuを聴きたい時だけYoutubeに頼っています。
とはいってもこれは、月に2〜3回といった、ほんのたまにです。
何もしたくないときはひたすら電子書籍
子供たちを見ていると、気がついたらYouTubeかTiktokで動画を観ています。
こういった、意味も無くだらだらとした時に動画を観るという考えが、私には全くありません。
自分だったら、何もしたくない時や手持ちぶさたの時は、電子書籍の小説・ラノベ・漫画をひたすら読んでいますが、そこで動画を観ようとは思わないのです。
最近ハマって読んでいるのは、子供の時に読んでいた漫画、紅い牙 ブルー・ソネット!
40年前の作品で、偶然電子書籍で見つけて懐かしんでいます(年がバレますが)。
難点としては、昔の漫画はスマホで読む前提ではないので、コマや文字がやたらと小さくて、読むのに苦労することです(苦笑)。
勉強・読書として動画を観る
動画苦手という私は、古い人間なのかもしれません。
香港時代に幾つか動画は作成しているのですが、あくまでも写真やブログの補完機能です。
古い人間なのかもしれませんが、無理にYoutubeを見ようと思わないで、勉強・読書として動画を観るので良いとすることにします。

まるこ

最新記事 by まるこ (全て見る)
- 根ぼっけ〜週末函館旅(4) - 2024年11月27日
- 函館の街並みは香港島によく似ている〜週末函館旅(3) - 2024年11月26日
- ラッキーピエロ、美味しかったけど、口の周りが汚れるの覚悟かな〜週末函館旅(2) - 2024年11月25日