子供たちには色んな本を読んで欲しい

読書の習慣
読書の習慣をつけるのは難しいです。
我が家の子供たちはスマホやタブレッドの誘惑があるので、なかなか読書をしてくれません。
でも学校などで読む機会が増えたのか、少しずつ本に触れてくれるようになりました。
君たちはどう生きるか
長女は最近自習などで、学校の図書室を利用しているようです。
人の考え方を学ぶPhilosophy(哲学)の授業が好きと言っていたので、そういった本を選んでいるらしい。
この本、今でも人気なんですね。
私も昔読みました、コペル君。
昔はこんな可愛らしい表紙じゃなかったし、ましてや漫画版なんて無かったけど(笑)
そう、この岩波文庫ですよ。
United States Enters World War I
次女はまだ日本語の書籍が苦手なので、専ら洋書を読んでいます。
最近借りてきたのは、第一次世界大戦に関する本。
以前黒死病やペストといった伝染病の歴史の本を借りていたので、こういったものが好きみたいです。
好きな本から世界を広げる
私は子どもの時に読書が苦手でした。
読字障害(ディスレクシア)まで深刻では無いのですが、人より視覚から情報を取り入れるのが苦手。フォトリーディングを始めてからようやく読めるようになったのです。
そのため、娘たちに「この本がオススメ」などなかなか言えません。
でも必要に迫られて読む大人と違って、子ども達は好きなだけ好きな分野の本が読めます。
これからも読書を楽しんで欲しいなと思うのです。
The following two tabs change content below.

まるこ
2011年~2020年8月まで香港在住。
現在は千葉県在住。
好きなことは散歩とカフェ巡り、そして様々な勉強会に参加すること。
上級心理カウンセラー
Read For Action(RFA)のリーディングファシリテーター。
家族・・・夫・長女(中3)・次女(小6)

最新記事 by まるこ (全て見る)
- 千葉駅から特急あずさで松本に行く場合、「お先にトクだ値」で新宿駅→松本駅間を買った方がお得 - 2023年3月27日
- 今年は近場の桜を楽しむことにする - 2023年3月27日
- 大慶園(DAIKEIEN)@市川、昼間は家族連れで賑わっていた - 2023年3月22日