DAYCRAFTという香港ブランドの手帳を買っています 年末が近づいてきて2017年の手帳を買う季節になりました。 香港には手帳の種類があまりないため、日本を始めとした外国製の手帳を買う事も多いです。 ただそうなると香港の祝日が載っていないため、1冊は香港の手帳を買うようにしています。 香港で良く見かけるのが、DAYC...
Page 189
めぐリズムのアイマスクにはまっています 最近めぐリズムのアイマスクにはまっています。 以前日本帰国時の深夜便で初めて使用しました。 今までは飛行機の明かりが明るすぎて、機内でほとんど眠ることが出来ませんでした。 でもめぐリズムとマスクを併用したところ、すぐに眠ることが出来たのです。 それ以来気に入って家でも良く使ってい...
選択の科学 選択の事を更に深く知りたいと思ったので、こちらの本を読みました。 読んでみて、選択というのはつくづく奥が深いものだと感じました。 「24種類のジャムを売るより6種類のジャムに絞った方が売り上げが良かった」という有名な「ジャムの実験」は著者がスタンフォード大学院に所属していた時に行った実験です。 (さらに&h...
ハーバードの人生を変える教室2 こちらの本を読みました。 前回に引き続き、タル・ベン・シャハーさんの書籍です この本は質問形式です。 AとBの問いがあってどちらを選ぶかという質問が100個あります。 (さらに…)
同じ1日でも、見方によって楽しかったかどうか変わります 今朝身支度をしていると、近くにいた娘がいきなり 「昨日の料理の臭いが苦手で嫌だった。」 「ムカムカしたことを全部吐き出したい」 などと言いだしました。 かなりご機嫌斜めだったようです。 (さらに…)
香港の郊外には香港らしくない場所があります 香港には、「高層ビル」「ビルから突き出た看板」のような都市のイメージがありますが、郊外に行くとそれと全く違った顔を見せます。 香港の郊外には西洋人が多く住む地域もあり、香港らしく無い雰囲気があります。 (さらに…)
昼食を出前で頼みました 通常香港の会社でお昼ご飯を食べるときは、主にこのような選択肢があります。 家から持参する。外に食べに行く。日本の弁当屋に頼む香港の定食屋に配達を頼む 今回は、このうち4の「香港の定食屋に配達を頼む」の紹介です。 (さらに…)
日本の「珍道具」が紹介されていました 前回に引き続き、ティナ・シーリグさんの本を読みました。 書籍は自身が考えた「イノベーション・エンジン」というモデルを紹介しています。 イノベーション・エンジンは知識・想像力・姿勢・資源・環境・文化の6つの要素から成り立っていて、それぞれ密接に絡み合っています。 こちらの講義はTED...
創造力を発揮するにはどうすれば良いか? 私は普段から何かを作ったりといった事がとても苦手なので、想像力はないものと半分あきらめていました。 でも、せっかくこのような本を読む機会があったので、参考になること探してみました。 この本を読んで、「チャンスを活かすこと」「自分自身を許可する事」「時にはルールを破っても良いと思う...
親指シフトの練習を始めてちょうど1ヵ月になりました 親指シフトの練習を始めてちょうど1ヵ月になりました。 1ヵ月なんとか練習を続けていられる原因は、「毎日計測をすることで進歩していることを把握できること」、そして「毎日Facebookで報告をしていること」があげられます。 (さらに…)