英語は話す人よって聞き取りやすさが違う

聞き取れない英語
先日TOEICを受験しました。
TOEICや英検などはゆっくりと話すけど、普通に話す英語を聞き取るのは難しいです。
英語は国などによって発音が違う
ネイティブレベルの英語耳を持っていれば、どんな英語も普通に入ってくるのかもしれません。
でも普通の日本語耳で、語彙力も普通な人にとっては、聞き取りやすい英語とそうでない英語があります。
アメリカ英語とイギリス英語は発音も使う単語も異なります。
日本では一般的にアメリカ英語を学びますが、香港で育った娘たちはイギリス英語になじみがあって、アメリカ英語には少し違和感を感じるようです。
イギリス圏でも、スコットランド英語は少し違うし、アイルランドの英語はもっと違います。
オーストラリアやニュージーランドの英語もイントネーションなどに特徴があります。
インドの英語は舌を巻いたような感じ。
アジア圏だとシンガボールやマレーシアの英語は独特のイントネーションがありますが、発音がハッキリしているので、慣れるとむしろ聞き取りやすいです。
男性か女性か子供か
話す人が男性か女性か子供によっても変わります。
分かりやすいと思うのが、滑舌の良い女性です。
男性で滑舌が良くない人だと、何を言っているの分からない時があります。
子供の英語も意外と難しいてす。
娘が海外の友達と話す時のを聞くと、自分の娘なのに何を言っているのか理解できない時があります。
どの英語も英語
普段ネイティブの綺麗な英語ばかり聞いていると、自分の英語って恥ずかしいと思うのかもしれません。
でもこの年になって。色んな英語を聞くことが増えると、自分のヘンテコな発音の英語でも良いかな、と開き直れます。
大切なのは発音では無くて話す内容なのです。
この写真は娘が香港で通っていた学校の壁に描かれたもの。
左下の方に日本の国旗が描かれています。
いろんな国があればいろんな発音もある。
未だに私の英語の発音は娘たちにバカにされるれべるだけど、負けません(笑)

まるこ

最新記事 by まるこ (全て見る)
- 根ぼっけ〜週末函館旅(4) - 2024年11月27日
- 函館の街並みは香港島によく似ている〜週末函館旅(3) - 2024年11月26日
- ラッキーピエロ、美味しかったけど、口の周りが汚れるの覚悟かな〜週末函館旅(2) - 2024年11月25日