「寝る時間」を目標とするために必要なのは、「食事を終える時間」を決めることだった

何でも「続く人」と「続かない人」の習慣
先日リードフォーアクションで読んだこの本で、いくつか大きな気づきがありましたが、それ以外にハッとした言葉がありました。
続く人は「寝る時間」を気にし、続かない人は「寝る前の時間」を気にする という言葉です。
あれ、私って寝る時間っていつだろう?
起きる時間だけ決めていた
平日はだいたい5時前くらいに目が覚めます。
しばらく起きたくないなぁと思いながらベッドでぐずぐずして、寝たまま少しずつ足などを動かします。
そうして5時30分くらいになってようやく諦めて起きるといった状態です。
起きる時間は決まっているのに、寝る時間はそこまで決めていませんでした。
子供たちにはいつも「早く寝なさい!」と言うのに、当の本人は寝る時間に無頓着だったことに改めて気付きました。
センターピンは食事を終える時間にする
寝る時間を決めて、それに間に合うようにスケジュールをたてることにしました。
5時起床の場合、理想の睡眠時間は22時なのですが、現時点では現実的でないので23時にしました。
23時に睡眠開始すると、3時間前の20時に食事を終えたい。
そのため「食事を終える時間を20時」にすることを当面の目標とすることにしました。
書籍ではこの食事の終える時間を「センターピン理論」と呼んでいます。
センターピン理論というのは、ボーリングの10本のピンの真ん中のピンのように、あるひとつのピンを倒せば他のピンも次々と倒れるということ。
あれこれ目標を立てても混乱します。
でも一日の中で意識する時間を「20時に夕食を終える」ことだけに集中すれば良いのです。
The following two tabs change content below.

まるこ
2011年~2020年8月まで香港在住。
現在は千葉県在住。
好きなことは散歩とカフェ巡り、そして様々な勉強会に参加すること。
上級心理カウンセラー。

最新記事 by まるこ (全て見る)
- 根ぼっけ〜週末函館旅(4) - 2024年11月27日
- 函館の街並みは香港島によく似ている〜週末函館旅(3) - 2024年11月26日
- ラッキーピエロ、美味しかったけど、口の周りが汚れるの覚悟かな〜週末函館旅(2) - 2024年11月25日