“心臓破りの”石段ラダー・ストリートを上りきって合一堂(Hop Yat Church)を外から見た~香港歴史散歩@上環(Sheung Wan)

ラダー・ストリートを上りきった!
今回はついにラダー・ストリートの終着点である堅道(Caine Road)に到着しました。
ラダー・ストリートもいよいよラストスパート
前回の続きです。
Chinese YMCA of Hong Kongの建物をを見学した後、ラダー・ストリートの石段を更に上って行きました。
途中古そうな石垣がありました。
堅道(Caine Road)
そしてこの階段を上ってようやく終着点の堅道(Caine Road)に到着しました。
上りきってから下を見ると、ずいぶん高くまで来たなと感じます。
合一堂
Caine Roadを右に進んでいくと正面に大きな建物が見えてきました。
この建物は合一堂(Hop Yat Church)です。
ホップヤット教会なんて面白い名前ですが、これは広東語の発音からきています。
かつてハリウッドロード沿いに道濟會堂(Daoji Mission House)という教会がありました。ここはクリスチャンだった孫中山(孫文)が通っていた事でも知られています。
しかし広い場所が必要になり新たに1926年に建てられたのがこの合一堂です。
合一堂は中華基督教會という組織の教会です。
ここは一般公開されていないので外からの撮影だけします。
心臓破りの階段ストリート!?
以前香港ナビのサイトで、ラダー・ストリートのことを「心臓破りの階段ストリート」と紹介されていました。
心臓はさすがに破れませんでしたが(笑)、後で調べてみたら装着していたfitbitの心拍数が一定の時間「有酸素運動」レベルになっていたことが判明しました。
またfitbitは3m上ったら1階分上ったとカウントするのですが、その階数もこの散歩の時間帯で30階までなっていました。
これだけ上れば散歩では無くてエクササイズですよね。
とても良い運動になりました。
The following two tabs change content below.

まるこ
2011年~2020年8月まで香港在住。
現在は千葉県在住。
好きなことは散歩とカフェ巡り、そして様々な勉強会に参加すること。
上級心理カウンセラー。

最新記事 by まるこ (全て見る)
- 根ぼっけ〜週末函館旅(4) - 2024年11月27日
- 函館の街並みは香港島によく似ている〜週末函館旅(3) - 2024年11月26日
- ラッキーピエロ、美味しかったけど、口の周りが汚れるの覚悟かな〜週末函館旅(2) - 2024年11月25日