和歌山県串本町の大島で、トルコとの友好関係を実感したり、日本最古の石造りの灯台に上ったりした

那智勝浦
帰省で和歌山に滞在した時に、那智勝浦方面に旅行に行きました。
串本町の大島
途中で本州最南端にある串本町の大島に立ち寄りました。
大島は串本と橋でつながった小さな島です。
トルコ記念館
大島にはトルコにゆかりのある施設がいくつもあります。
その代表的なものがトルコ記念館です。
明治23年にトルコ軍艦のエルトゥールル号が遭難した際に、地元住民の救難活動によって69名の命が救われました。
現在でもその友好関係が続いています。
トルコ軍艦遭難慰霊碑
遭難の翌年の明治24年に、和歌山県知事などによって慰霊碑が建てられました。
現在の慰霊碑は昭和12年(1937年)に新たに建てられたものです。
ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像
この馬に乗った像は、トルコの英雄のムスタファ・ケマル・アタテュルク初代大統領です。
日本とトルコの友好の礎を築いたことで、遭難120年の年に駐日トルコ大使館より寄贈されたものです。
樫野崎灯台
道の突き当たりにあるのが、日本最古の石造りの灯台である樫野崎灯台です。
灯台の上から観た太平洋です。
水平線のずっと向こうまで見えました。
橋杭岩
大島を出たあと、近くの橋杭岩(はしぐいいわ)に立ち寄りました。
橋杭岩はその名前の通り、橋の杭のような形をしています。
この岩には「弘法大師と天邪鬼が一晩で橋をかける賭けをした」という伝説が残っているそうです。